Wednesday, February 01, 2017

Reboot;再起動

さて、随分と更新しないで放置していましたけど、昨年の1月に九州に戻って、1年が経って自宅での完成機も2機となり、最近色々と思うところも有って再起動してみようかと思います。

 

取り敢えず、現在制作中のものはこれ。

 

DSCN0017

 

ハセガワ 1/72のF-16A plus です。キット付属のデカールか、あるいはマイクロを使用してオランダ空軍かベルギー空軍か、その辺りのごく初期の機体で作るつもり。

 

DSCN0014

 

キットは発売されてから優にに20年は過ぎているものですが、外形の掴み方は後から出たアカデミーやレベルに決して劣らないもので、出来上がった時の雰囲気が何とも好ましいもの。

 

安価な定番キットでどこでも買えるのも美点ですね。 今回は実機写真を見ながらポチポチとアクセスパネルのスクリュー等を打刻しています。 九州方面の飛行機モデラーの間ではこの作業を「写経」と呼んでいます。

Tuesday, November 15, 2011

【Do217】 コクピットを塗る

さて、ここを何とかしなければ胴体左右が貼り合わせられないコクピットです。

いつも苦手とする処です。 キットのコクピットは昔のモノグラム風とは少し違って、どちらかと言えばタミヤ風なカッチリしたモールドなんですが、仲々良く出来ています。 パーツを丁寧に粗をとってサフを吹き、RLM66で塗装。

エナメルの黒でウォッシングて陰影を付けます。

DSCN5858

乗員が触って擦れる処、角などは金属地肌が出やすく成るし、模型的にはそこで少し陰影を強調する方が見栄えがするので、銀でドライブラシを掛けます・・・・・と普段はやっているのですが、これまで使っていたW&Nのシルバーの油絵の具を使い切ってしまってました(^-^;

以前ホルベインの油彩の銀を買っていたのですが、これは粒子が粗くてドライブラシには不適、ラメラメになってしまうのでダメダメです。 95年、米留していた時に買ったW&Nの銀をこれまで使ってきたので、1本買えばまた10年以上は使えるので、少々高くてもW&Nを買うべきと思い、ウェブで探して三宮の画材店に日曜の朝出向いた処、心斎橋の本店にしか置いてないと聞き、日曜夕にそちらで購入して来ました。 残り少なくなっていた油彩の白も併せて購入。

DSCN5860

控えめにドライブラシを掛け、メーターのベゼルなど細部にちょこまかと色を付けていきます。 シタデルカラーも隠蔽力が強くてレバーの頭など塗るのには好適なのですが、少々乾燥が速いのでメーターをじっくり塗るのには向いて無い様に思います。 自分が下手なだけかも知れませんが、水性では上手く塗れなかったので、油彩で色づけしました。

DSCN5862

W&Nの油絵の具は適度に乾燥時間が長く、延びも良いのでこういうメーターの針などを塗るのにはとても重宝します。 計器盤はクレオスのRLM66で塗装しメーターの盤面をシタデルの黒、ベゼル枠と針を油彩で塗り分けました。

 

DSCN5854

さて、一つ悩んでいること。 キットのプロペラはどうも似てません。 ドイツ機と言うよりも少し太ったハミルトンみたい。

カッティングエッジからレジンの修正用プロペラが出て居たのですが、見比べるとやっぱり、キットのはドイツ機らしくない形ですね。 今暫し悩んでいます。

 

更新の励みになりますので、コメントなど有りましたらお気軽にお願いします。 また、こちらへクリックの程お願いします にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

なかのひと

Monday, November 14, 2011

【Do217】 強制冷却ファンとプロペラ

また随分間が空いてしまいました。 暫く、お酒を飲んで爆睡すると言う様な生活だったりして。

さて、そうは言ってもドルニエ作らにゃなりません。 コクピットは苦手なので後回しにして、他の小物から手を付けていきます。

キットの強制冷却ファンはフィンのモールドが分厚く、カウリングに収めて見てもとても見栄えが悪い。 そこでフィンの両面から削り込んでシャープに見えるよう加工しました。

DSCN5851

左がキットのまま、右が削り込んだパーツ。一目瞭然でしょ?

DSCN5852

スピナーとの嵌合面に押し出しピン跡が有りスピナーとぴったり合わないので、若干の削り合わせを行ってスピナーと合わせます。こうしておけば塗装の後にペラを挟み込んで組み合わせられ面倒になりそうなマスキングを一手間省く事が出来ますね。

最初このパーツを見た時には、とても不細工なのでフィン、スピナー、プロペラ一式をタミヤのFW190(D型を作れば不要部品として1機分余る)からスカウトしようと考えたのですが、スピナーはともかく強冷ファンはカウリングと径が会わず、FW190の方が径が小さくスカスカになるのでカウリングとの調和を考えキットの部品を削り込んで使うことにしました。

でも実機では、エンジンとこのファン部分って一体のアッセンブリじゃ無かったんだっけ?

 

更新の励みになりますので、コメントなど有りましたらお気軽にお願いします。 また、こちらへクリックの程お願いします にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

なかのひと

Tuesday, October 25, 2011

【Do217】 機体各部の透明化

翔バナイカイさんの作品展の折に、K先生から色々と御教示戴きました。

Do217のカウリングには、左右両側にプロペラピッチ計の窓が有ること、キットでは単なるのスジボリで表現されています。 世傑の図を見ると上カバーの分割線の下に有る様に描かれているのですが、29頁や31頁の写真を見ると分割線の上側、上カバーのラッチとラッチの間に有る様に見えます。(31頁の写真では塞がれてますが)

キットの丸いモールドもラッチの間に有るので、この部分に透明ランナーを埋め込みました。 手近な透明ランナーを概ねφ2mm径に削って2mmのドリルで開口した穴に突っ込み、瞬間で固めてツライチになるまで表裏から削ります。

DSCN5834

DSCN5833

アンテナ取り付け基部も絶縁のために透明プラスチックになっていた部分が有るとの事で、同じ様に透明ランナーを埋め込んでツライチに削ります。 少し大きめに透明にしておき、窓の部分をマスキングしてサフを少々厚く塗れば良い感じになるでしょう、きっと。

DSCN5832

今回作る機体では、胴体側面の大きなバルジ(これは魚雷のフィンを避けるための膨らみ)は無いので削り落とします。 Do217では作る機体によってバルジが有る機体、無い機体と一定では無いので個別の機体を製作するときには注意が必要ですね。

更新の励みになりますので、コメントなど有りましたらお気軽にお願いします。 また、こちらへクリックの程お願いします にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

なかのひと

Monday, October 24, 2011

【Do217】ヒートペンは夢のパテ盛りツールとなりうるか?

前々から、スジボリを埋めて彫り直すのに、元のプラと同じプラだったら楽だよなぁと思って居ました。

ヒートペン、低温専用のハンダごてみたいなものですが、F-2の乗員のポーズ換えの時に使って好印象だったので、今回部品の隙間埋めにランナーを盛りつけて使ってみることに。

D2X_5247

ヒートペンの温度を210℃くらいに設定し、キットのランナーから少しだけプラを鏝先に取って接合部に盛りつけていきます。じわっと溶かしながら機体に馴染ませるように。 温度が高すぎると機体が変形するので要注意。

D2X_5249

直ぐに冷めるので、そこかあらガリガリと水ペーパー掛けて行きます。

どうも盛りつけたプラと部品の境界面では今一つ溶け合って居ないようで所々剥離も。そこは溶かして撫でつけが必要で一発では決まりませんが、同じプラなので削るときは違和感なく作業性は悪く無いです。

D2X_5250

粗めの番手の水ペーパーを使って、スジボリを損なったので反対側でマスキングテープにパネルラインをなぞってスキャンしました。

更新の励みになりますので、コメントなど有りましたらお気軽にお願いします。 また、こちらへクリックの程お願いします にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

なかのひと

«【Do217】まずは補強から